P R
HOME>【廃棄物】>エコラベル
PR
【関連サイト】
名古屋市内で
環境ECOワードを体験


 環境保全に役立つ商品に対して客観的な基準にもとづき分かりやすくするために表示されているラベルが、一般的に「エコラベル」もしくは「環境ラベル」などと呼ばれています。
 この「エコラベル」には、商品が販売されるまでにすでに発生している環境負荷のデータや、使用時の環境負荷に関する情報、環境負荷を低減するための廃棄時の注意事項や取り扱い方法など、環境側面に関する情報を消費者に伝達するという重要な目的があります。
 消費者がこうしたエコラベルに表示されている情報を目安として商品を選択して購入し、使用することで結果的に環境負荷の削減につながると考えられています。
 消費者や企業、行政等が環境に優しい商品やサービスを優先的に選んで購入するグリーン購入を実施する際にも、商品やサービスの明確な選択基準の一つとしてエコラベルは役立っているそうです。

出典:社団法人産業環境管理協会 | エコラベルゲーム

 一言で「エコラベル」といっても、実際には様々な種類のものが含まれています。ISO(国際標準化機構)ではこうした「エコラベル」について標準化を進めており、【タイプ1】【タイプ2】【タイプ3】の3種類に分類しています。日本でもその規格に対応したJIS規格が定められています。

【タイプ1】

 中立公平な第三者機関が製品のライフサイクルを基準に認証したシンボルマークで表わすタイプ。
 代表的なものに(財)日本環境協会が運営する「エコマーク」があります。

【タイプ2】

 企業が自らの責任において、提供する自社の製品やサービスについての環境配慮を主張するタイプ。
 「○○フリー」とか「当社比で○○%削減」等と自社製品に表示しているものがこれに当たります。

【タイプ3】

 製品の製造から使用、廃棄に至るライフサイクルの各段階で、環境負荷のデータを定量的に示すタイプ。
 代表的なものに(社)産業環境管理協会による「エコリーフ環境ラベル」があります。

 しかし、明確な定義や分類方法がまだ確立していないため、こうした3種類の分類に当てはまらないエコラベルも多数存在しています。
 国内の主なエコラベルについては、環境省HPの「環境ラベル等データベース」 にて紹介されています。

参考資料:エコマークコンシェルジュ養成講座テキスト(PDF) 


次のECOワード >「食品リサイクル法」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.