P R
HOME>【廃棄物】>雨水・再生水利用
PR
【関連サイト】
名古屋市内で
環境ECOワードを体験


 水は私たちの日常生活において欠かす事の出来ない資源の一つであり、毎日たくさんの水が消費されています。
 生活水準の向上や経済活動の発展に伴う水需要の高まりもあり、安定した水資源の確保は社会全体の重要な課題となっています。
 そこで、雨水貯留や下水処理によって得られた水を雑用水として、水洗トイレ、散水、修景、清掃等の用途(飲用以外)に利用する「雨水・再生水利用」が注目を集めてきました。
 身の回りで必要とされる水のうち、水洗トイレ用水、冷却・冷房用水、散水などは、上水道ほど高い水質を要求されず、比較的低水質な水でも充分役割を果たせるため、雨水や廃水を処理した再生水を利用する事で、上水道に頼らずに安定した水資源の確保が可能となります。
 こうした雨水・再生水の利用には以下のようなメリットがあります。
「一度使用した水を処理して再利用するため、水道水の需要を減らすことができる。」
「水源確保のためのダム建設数が減少し、過剰な森林伐採や自然破壊を防げる。」
「排水や雨水を原水とした再生水の利用で、安定した水資源を都市内で確保できる。」
「都市部に降った雨を溜めて利用することで、浸水や洪水の被害を防げる。」
「貯水された雨水は地震や火事などの災害時にも利用することができる。」
「雨水・再生水を利用することで、ダム等の水源を温存し渇水時の被害を軽減できる。」
「地下水源の消費を減らして、地下水や河川の水資源を確保できる。」
「排水を再利用すれば、上水給水量と下水処理水量の両方を削減できる。」

参考資料:雨水・再生水利用プラットフォーム(国土交通省) 
参考資料:東京都下水道局 再生水利用事業のご案内 

 雨水・再生水を利用する方式は、雑用水利用システムを導入する施設の規模や目的によって、その処理技術および設備構成が大きく異なります。
 水源別に見ると、雑用水は「排水再利用方式」(個別循環方式・地区循環方式・広域循環方式)と「雨水利用方式」に大別されます。
 個別循環方式は、単一の建物内で一度利用した排水を再生処理し、同一建物内の雑用水として利用する方式です。
 地区循環方式は、再開発地区などの限られた地区で、複数の施設からの排水や雨水を再生処理施設で浄化して、これを、各施設で受けて利用する方式です。
 広域循環方式は、下水処理場で処理された下水再生水を受けて利用する方式です。
 雨水利用方式は、屋根や敷地内に降った雨水を、単独又は再生水との併用により雑用水に充てる方式で、雨水は下水と比較して清浄なため、ろ過等の簡単な処理で再利用に供されます。
 こうした施設内での利用以外にも屋外で利用される場合もあります。ヒートアイランド対策として道路に散水されたり、親水用および修景用として公園などの小規模水域へ導水されたり、環境用水として地域河川に導水されたりするなどの活用事例も増えています。

参考資料:雨水・再生水利用 - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア


次のECOワード >「ケミカルリサイクル」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.