P R

HOME>【エネルギー】>メタンハイドレート
PR
【関連サイト】
名古屋市内で
環境ECOワードを体験


 メタンハイドレートという名称は、「メタン(methane)」と「ハイドレート(hydrate)」の二つの単語から構成されています。
 メタンは、天然ガスの主成分である燃焼性ガスで、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの一種です。
 ハイドレートは、日本語では水和物(水と結合した形の化学式で書ける化合物)となります。
 水分子はある条件の温度・圧力の環境下ではかご状の構造を作り、そのかご構造の中にメタン分子が含まれているものを「メタンハイドレート」と呼びます。
 つまり、メタンハイドレートは水分子とメタン分子で構成されている化合物で、火を近づけると水分子に囲まれていたメタン分子が燃焼し、燃える氷と呼ばれる状態になります。
 メタンハイドレートに含まれている全てのメタン分子が燃焼すると、後には水だけが残ります。
 ちなみに、ハイドレート状態の水分子が形成する「かご構造」は水が冷えて固形化した氷が作る構造とは違います。
 従ってハイドレートと氷は別のものです。「燃える氷」とは見た目の総称であり、物理化学的な意味では「氷」ではありません。

燃焼するメタンハイドレート
(左上:分子構造モデル)

参考資料:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム 

 これまでの研究や調査により、永久凍土層や大陸縁辺部の海底に多量の天然のメタンハイドレートの存在が確認されています。その分布は世界各地に広く存在しており、特に日本においては近海200海里内にも多量のメタンハイドレートが存在するために、貴重な国産エネルギーとして期待されています。
 メタンハイドレートに含まれる天然ガスの量は全世界の天然ガスと原油、石炭を合わせた化石燃料の既存の総埋蔵量の2倍以上と言われ、また、日本周辺海域にも日本が消費する天然ガスの100年分以上の量が存在すると推定されています。
 四国、紀伊半島沖合いわゆる南海トラフ、北海道奥尻島海域においては、実際にメタンハイドレートも採取されています。
 こうした日本近海のメタンハイドレートを有効な資源として利用するための調査・研究は進められていますが、現段階では資源として実用レベルには達していません。
 水深1000〜2000メートルあたりの深海の海底、そのまた地下数百メートルあたりにあるとされるメタンハイドレートは、石炭のように簡単には掘り出せず、石油(液体)や天然ガス(気体)と違って汲み上げることもできないため、今のところ低コストで大量に採取する有効な方法が見つかっていません。
 さらに、今後低コストでの大量採取が可能となった場合でも、メタンガスが大気中に与える影響や、メタンハイドレートを採掘した後の海底の地盤沈下等、環境への配慮も求められています。

「日本近海のメタンハイドレート分布」
出典:エネルギー白書2004年版

参考資料:メタンハイドレート開発計画について(PDF) 


次のECOワード >「バイオマス発電」

Copyright(C)2010 adscoop Kids-Kankyou-Ecoword. All Rights Reserved.